
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やさしい囲碁トレーニング 手筋と詰碁の超基本 単行本 – 2016/3/8
高尾 紳路
(監修)
●内容紹介
ルールを覚えたばかりの人でも大丈夫! いちばんやさしい問題集
●まずは基礎固め! 石の“連絡"と“形"がわかる!
●やさしい“手筋"の問題を収録!
●“詰碁"の基本中の基本がわかる!
簡単な問題でも繰り返し解けば、棋力が上がる!
一生の“財産"となるすべての基本です。
「やさしい囲碁トレーニング」シリーズとして、
「詰碁の基本」「布石の基本」「手筋の基本」も発売中!
◆監修者 高尾紳路九段 より(はじめにより引用)
囲碁のルールは少なく、とてもシンプルです。
制約が少ないので、誰でも気軽に、自由に打つことができるのが囲碁の
大きな魅力です。
ただ、その一方で、どこに打ったらいいのか、
とくに初心者のうちは迷ったり途方に暮れたりするケースが多いようです。
その初心者の方々に
1何を目標に打つ手を見つけたらいいのか
2どう考えればいい手が打てるのか
といった着手を考える指針を身につけていただこうというのが、本書です。
ルールを覚えたばかりの入門者、
何局か打ったけれどどう打っていいかわからないという初心者、
また、基本をしっかり身につけたい級位者を対象にしています。
囲碁の基本中の基本となる考え方とテクニックが、問題を解くことで
楽しく身についていくことでしょう。
ルールを覚えたばかりの人でも大丈夫! いちばんやさしい問題集
●まずは基礎固め! 石の“連絡"と“形"がわかる!
●やさしい“手筋"の問題を収録!
●“詰碁"の基本中の基本がわかる!
簡単な問題でも繰り返し解けば、棋力が上がる!
一生の“財産"となるすべての基本です。
「やさしい囲碁トレーニング」シリーズとして、
「詰碁の基本」「布石の基本」「手筋の基本」も発売中!
◆監修者 高尾紳路九段 より(はじめにより引用)
囲碁のルールは少なく、とてもシンプルです。
制約が少ないので、誰でも気軽に、自由に打つことができるのが囲碁の
大きな魅力です。
ただ、その一方で、どこに打ったらいいのか、
とくに初心者のうちは迷ったり途方に暮れたりするケースが多いようです。
その初心者の方々に
1何を目標に打つ手を見つけたらいいのか
2どう考えればいい手が打てるのか
といった着手を考える指針を身につけていただこうというのが、本書です。
ルールを覚えたばかりの入門者、
何局か打ったけれどどう打っていいかわからないという初心者、
また、基本をしっかり身につけたい級位者を対象にしています。
囲碁の基本中の基本となる考え方とテクニックが、問題を解くことで
楽しく身についていくことでしょう。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社池田書店
- 発売日2016/3/8
- ISBN-10426210480X
- ISBN-13978-4262104805
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
高尾紳路 たかおしんじ
1976 年10 月26 日生まれ。千葉市出身。
田岡敬一氏に師事、藤沢秀行名誉棋聖門下。
小学4年のとき、全国少年少女囲碁大会準優勝。1991 年入段。2014 年900 勝達成。
2005 年、本因坊獲得により九段昇段。
本因坊三連覇中に名人を獲得し、史上6人目の名人・本因坊となる。「本因坊秀紳」と号す。
他に新人王戦、NEC俊英戦、NECカップ、竜星戦、大和証券杯グランドチャンピオン戦・ネットオープンなど優勝。
2014 年に十段位に返り咲き、天元位も奪取。獲得タイトルは14 を数える。
趣味は競馬。プロ野球チーム千葉ロッテマリーンズのファン。
1976 年10 月26 日生まれ。千葉市出身。
田岡敬一氏に師事、藤沢秀行名誉棋聖門下。
小学4年のとき、全国少年少女囲碁大会準優勝。1991 年入段。2014 年900 勝達成。
2005 年、本因坊獲得により九段昇段。
本因坊三連覇中に名人を獲得し、史上6人目の名人・本因坊となる。「本因坊秀紳」と号す。
他に新人王戦、NEC俊英戦、NECカップ、竜星戦、大和証券杯グランドチャンピオン戦・ネットオープンなど優勝。
2014 年に十段位に返り咲き、天元位も奪取。獲得タイトルは14 を数える。
趣味は競馬。プロ野球チーム千葉ロッテマリーンズのファン。
登録情報
- 出版社 : 池田書店 (2016/3/8)
- 発売日 : 2016/3/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 426210480X
- ISBN-13 : 978-4262104805
- Amazon 売れ筋ランキング: - 60,878位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 42位囲碁 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者にも問題形式で優しく基本が学べる。勉強になりました。
2023年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1.本書の対象者について
本書の対象している棋力はこの本の「はじめに」に書いてあります。
「ルールを覚えたばかりの入門者、何局か打ったけれどどう打っていいかわからない初心者、また、基本をしっかり身に着けたい級位者を対象」としています。したがって、簡単すぎるとレビューされる方がいますがそもそも本書の対象者でない可能性が高いです。
2.姉妹本(手筋の基本、詰碁の基本)との関係性について
姉妹本との関係性についてはこの本の「はじめに」に書いてあります。
「『手筋の基本』『詰碁の基本』の第一章で扱った「超入門編と同じレベルに加え、最も基本的な「石の連絡」なども本書では扱っています」とのことです。
初歩の初歩で、例えば、コスミとはどこに打つとか、カケツギはどう打つとかの問題から本書では取り扱っています。
3.入門者向けなのに若干、解説が薄いことが気になる
例えば、「詰碁の解説で欠け目になったので死です。」と解説しているような箇所がありますが、欠け目になった後の状況、つまり、この欠け目をどのように取りに行くのかということ、については本書に記載がありませんでした。紙面上図の掲載に限度があるとはいえ、その後の変化については言葉だけでも、例えば「黒2の1と打ち」のように説明できると思いますので、入門者向けであればそこまでフォローしてくれたほうがいいのではと思いました。
とはいえ、、問題集としての問題の厳選は素晴らしいと思いました。
本書の対象している棋力はこの本の「はじめに」に書いてあります。
「ルールを覚えたばかりの入門者、何局か打ったけれどどう打っていいかわからない初心者、また、基本をしっかり身に着けたい級位者を対象」としています。したがって、簡単すぎるとレビューされる方がいますがそもそも本書の対象者でない可能性が高いです。
2.姉妹本(手筋の基本、詰碁の基本)との関係性について
姉妹本との関係性についてはこの本の「はじめに」に書いてあります。
「『手筋の基本』『詰碁の基本』の第一章で扱った「超入門編と同じレベルに加え、最も基本的な「石の連絡」なども本書では扱っています」とのことです。
初歩の初歩で、例えば、コスミとはどこに打つとか、カケツギはどう打つとかの問題から本書では取り扱っています。
3.入門者向けなのに若干、解説が薄いことが気になる
例えば、「詰碁の解説で欠け目になったので死です。」と解説しているような箇所がありますが、欠け目になった後の状況、つまり、この欠け目をどのように取りに行くのかということ、については本書に記載がありませんでした。紙面上図の掲載に限度があるとはいえ、その後の変化については言葉だけでも、例えば「黒2の1と打ち」のように説明できると思いますので、入門者向けであればそこまでフォローしてくれたほうがいいのではと思いました。
とはいえ、、問題集としての問題の厳選は素晴らしいと思いました。
2018年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんとなくルールを覚えて、なんとなく格言も覚えたが、人とうったことがない。
テレビで出題される詰碁の問題は初段の問題が解けることもあれば、
三級で間違えることも多い。
こんな感じなので、自分がどこまでわかっているのか確認のために購入。
結果、この本の二レベルまでは完璧だが、三レベルは極たまに間違えることが
あるのがわかった。
問題は極めて要所を抑えた出題で、ルールは覚えていて、手筋に取り掛かる
段階に移る人とか、私のような我流の場合の知識の抜けの確認に良いと思う。
ただしっかり基礎からやっている中級者には、退屈なだけだと思う。
テレビで出題される詰碁の問題は初段の問題が解けることもあれば、
三級で間違えることも多い。
こんな感じなので、自分がどこまでわかっているのか確認のために購入。
結果、この本の二レベルまでは完璧だが、三レベルは極たまに間違えることが
あるのがわかった。
問題は極めて要所を抑えた出題で、ルールは覚えていて、手筋に取り掛かる
段階に移る人とか、私のような我流の場合の知識の抜けの確認に良いと思う。
ただしっかり基礎からやっている中級者には、退屈なだけだと思う。
2016年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて3ヶ月の初心者です。問題のレベルが徐々に上がる構成です。
間違えた問題を後日解くことで進歩がわかります。チェックできるのがいいですね。
間違えた問題を後日解くことで進歩がわかります。チェックできるのがいいですね。
2017年7月3日に日本でレビュー済み
初心者、初級者用です。
とりあえずルールは覚えたけど…という人の為に囲碁の面白さと基本を伝えようとしていると思います
問題の配置順にも気を配ってあり”わかりやすさ”が本書のよさです
初級者の方にも復習としてもよいのではないでしょうか。
これが即答できるようになれば10級目指す上での基礎体力になると思います
とりあえずルールは覚えたけど…という人の為に囲碁の面白さと基本を伝えようとしていると思います
問題の配置順にも気を配ってあり”わかりやすさ”が本書のよさです
初級者の方にも復習としてもよいのではないでしょうか。
これが即答できるようになれば10級目指す上での基礎体力になると思います
2016年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『詰碁の基本』から、取り組んできましたが、なぜ、ここで「超基本」なのか、分かりません。
当然、やさし過ぎて、何にもならなかった気がします・・・・。(涙
当然、やさし過ぎて、何にもならなかった気がします・・・・。(涙